極限の強弱の証明 〜その2〜 検索

 

 強弱の関係自身を証明させる入試問題も、毎年多く出題される。たとえば次のようなものがある。

 

 入試出題例1  京都工繊大(設問一部省略)

   のとき が成り立つことを示し、これを利用して が成り立つことを示せ。

 

 入試出題例2  武蔵工業大(設問一部省略)

  (1)  のとき が成り立つことを証明せよ。
  (2)  を求めよ。

 

証明する方法は決まっていて、

 [1] 不等式が成り立つことを、微分を用いて証明する。
 [2] [1]で示した不等式を用いて、はさみうちの原理を利用する。

である。上記の例に[2]を実際に用いてみると次のようになる。([1]の証明はここでは省略する)

 

 

例1  とするので、 で考えてよい。このとき証明した不等式は とできる。

   この不等式の辺々を で割ると、 であり、

     であるから、はさみうちの原理より が成り立つ。

 

 

例2 まず であることから、証明した不等式は  とできる。

   さらにこの不等式において すなわち とおくと、 のとき であるから、

        

               (両辺を 倍した)

  ここで のとき であり、 であるから、

  はさみうちの原理より すなわち、 が成り立つ。

 

 

 このように入試問題では、はさみうちにするための不等式があらかじめ与えられているので、安心してそれを用いて証明すればよい。

 そして の証明方法も、流れ自体はこれと変わらないはずである。

 ところが今回は、その不等式すら与えられていないわけだから、まずそこから作り出すしかない。

 これが意外と難しい作業だった。質問に来た本人だけでなく、その場にいた個別指導担当の大学生や、周りにいた生徒たちも巻き込んでいろいろ考え始めた(・・・巻き込まれた人たちにはさぞ迷惑な話であっただろう(^^;))。

 

〜その3〜 思案 へ

〜その1〜 発端 へ

Others TOPへ

 

Copyright (C) 2004- imasen, All rights reserved.