イマセン第10回 連立方程式<2>〜その3〜

 

解答

(2)  または 

解説

    

2次以上の文字がある連立方程式を解くには、基本的に消去法を用いるしかない。その基本を忘れて、両方の式が =0 で等しいからという理由だけで、

    ××× 

とつなげた式を書いていた人を見たことがある。これでは もどちらも消えずに残ってしまう。無目的に式をいじるのだけはやめよう

基本に忠実に。(B)の式は1次なので、こちらを変形して

    

とし、これを(A)に代入しよう。

    

    したがって、 ・・・(*)

 

    (i)のとき

    (B)に代入して、

    (ii)のとき

    (B)に代入して、

    よって、  または 

 

さて、(*)まで出た段階で、(B)式に代入して答えを導いた。確かに(B)式のほうが簡単な式だから、何となくこちらに代入して正解していた人も多いだろう。だが、それを(A)式に代入してはいけないのだろうか?

答えは「ダメ!」

なぜか。実際代入してみよう。

     を(A)に代入して、

    

    したがって、

理由が分かっただろうか?は(B)を満たさないので、これは解とはいえない。本来 のとき のみが答えであったのに、( の)2次式である(A)を使ってしまうことにより、 という余計な答えが出てしまうのだ。片方の文字の答えが出たら、それは必ず「最も次数の低い式」に代入するのが鉄則。単に計算が楽なだけで(B)を選んだわけではないのだ。

 

その2(解答編)へ

その4(補足編)へ

イマセンTOPへ

 

Copyright (C) 2004- imasen, All rights reserved.