(-1)×(-1)=+1 はなぜ成り立つか 〜その2〜
調べてみたら、実は思ったよりも簡単な話であった。
つまり という計算は、今までに無かった新しい計算だから、
であると「定義」してしまえばよい、ということだ。
ただし、その定義も決していい加減なものではだめである。新しい定義が、今までの計算法則に矛盾のないようにしなければならないのだ。
そこで中1生に対しては、次のように説明する。
1.プラス かける マイナス は マイナス である
上の図をかけば、どの生徒もアに -1,イに -2 と埋めることができる。
さらに同様の考えで、
「マイナス かける プラス は マイナス である」
ことも説明できる。
2.マイナス かける マイナス は プラス である
そしてこの図をかけば、どの生徒もきっと、ウに +1,エに +2 と埋めることができるだろう。
したがって、 であると定義してよさそうだ、と分かるだろう。
Copyright (C) 2004- imasen, All rights reserved.