(-1)×(-1)=+1 はなぜ成り立つか 〜その1〜
今年度から筆者は、縁あって中学生の授業も担当するようになった。この仕事を始めて長いが、中学生は初めてである。
中学1年生は必ず、最初に「正負の数」を学ぶ。高校生の授業を担当していると、正負の数の計算はほぼ当たり前のように扱う。ところが、負の数を知らない中1生に対しては、それを初めから授業で伝えなくてはならない。
なんとか正負の数の加法・減法の話を終え、次はいよいよ乗法・除法に入る。
そしてこのとき、
・・・ マイナス かける マイナス は プラス
であることを伝える。
これがなぜ成り立つのか、数学を学んだ人なら1回は疑問に思うことかもしれない。
筆者自身も、自分が中学生だったときはこれを学ぶ側だったはずだが、教える側になってからそういう授業をしたことはもちろんない。
今回はそれについて調べてみた。
Copyright (C) 2004- imasen, All rights reserved.