三角形の形状決定 〜その1〜

 

 最近ではそんなに多く見られないが、1つの三角形で成り立つ関係式を三角比を用いて表し、その三角形の形状を求める問題がある。それを「三角形の形状決定問題」という。

 

 例題:△ABC について等式

    

 が成り立つとき、この三角形の形状を決定せよ。

 

 考え方は、次の2つのうち、どちらかの方法をとることだ。

  1. 正弦定理・余弦定理を用いて、条件を辺(長さ)の関係式で表す(数学1三角比の方法)。
  2. 倍角・半角・積→和・和→積の公式を用いて、条件を角の関係式で表す(数学2三角関数の方法)。

 大体の場合は1.でわりと簡単に解決することが多い。たとえば上に挙げた例題の解答は次のようになる。

 

 解答:

  正弦定理より、 ( は △ABC の外接円の半径)、余弦定理より、 であるから、これらを与えられた条件式に代入して、

    

    

    

 三平方の定理の逆より、△ABC は の直角三角形。

 

 ところが筆者が担当している授業のテキストで、次のような問題を2.を使って解いていた。ほかの参考書などでも同じ問題を同じ方法で解いている。

 

 問題:△ABC について等式

    

 が成り立つとき、この三角形の形状を決定せよ。

 

 条件式自体はシンプルである。これを模範解答どおり解くと、次のようになる。

 

 解答:

 左辺に和を積に直す公式(現行課程では数学3の範囲)を用いると、

    (左辺)  ・・・(1)

 となる。一方右辺に2倍角の公式を用いると、

    (右辺)    (∵ )

         (∵ ) ・・・(2)

 となる。(1)(2)を条件式に代入して、

    

       (∵   より )

      または 

      または 

 よって、△ABC は または の直角三角形。

 

 ところが、同じ「三角形の形状決定問題」なのに、条件式によって解答を変えることは、筆者としてはいささか気に食わない。そこで、この問題も1.の方法で解けないかを試してみた。

 

〜その2へ〜

Others TOP へ

 

Copyright (C) 2004- imasen, All rights reserved.