イマセン第20回 基本に忠実に 〜その5〜
解答3.
解説3.
与えられた不等式 は、両辺で三角関数の種類が異なる。
このような場合は、まず三角関数の種類を統一することから始める。
数学1三角比で習う公式 を逆に用いて、
だから、不等式は
と書き直せる。
ここから先は、1.2.と同じ。駆け足で行こう。
より
であるから、直線
は
の部分に引かれる。
第1象限の動径と始線とのなす角が であり、第4象限の方は
である。
図より、不等式の解は である。
--------------------------------------------------------------------------------
例題と問題とで、解き方が変わるわけではない。まずは方程式を解き、次に不等式を考える。
文字が増えると、途端に分かりにくくなるが、だからと言って、特別なことをしているわけではない。
もちろん時には、エレガントでアクロバティックな発想が必要なときもあるが、あくまで基本に忠実に。これが数学の基本だと思う。
Copyright (C) 2004- imasen, All rights reserved.